養徳園60年間のあゆみ
昭和32年(1957年) | 野沢益治(初代理事長兼施設長)が私財をもって創設 ・昭和基地設営 |
昭和33年(1958年) | 社会福祉法人認可 ・一万円札発行 |
昭和34年 (1959年) | TVの寄付 初めての画像に大歓声 ・皇太子(今上天皇)御成婚 |
昭和35年(1960年) | ・テレビ本放送開始 |
昭和36年(1961年) | ・有人宇宙衛星打ち上げ |
昭和37年(1962年) | 児童福祉施設卓球大会 2年連続優勝 全国養護施設協議会から、全社協養護施設協議会に改まる |
昭和38年(1963年) | ・厚生省「児童福祉白書」を発表 |
昭和39年(1964年) | ・「児童局」が「児童家庭局」に改められる |
昭和40年(1965年) | ・母子保健法制定 |
昭和41年(1966年) | まだ、高校進学への道は開かれてなく、 |
昭和42年(1967年) | ・日本の人口1億人突破 |
昭和43年 (1968年) | 初めての運動会。 ・厚生省「支弁定員払制」の白紙撤回 |
昭和44年(1969年) | ・東名高速道路全通 |
昭和45年(1970年) | ・季刊「児童養護」発刊(現在に至る) |
昭和46年(1971年) | ・厚生省の「開差是正」措置に反対する |
昭和47年 (1972年) | 日本自転車振興会公益事業補助金により |
昭和48年(1973年) | ・警察官による交通指導が行われていた |
昭和49年(1974年) | ・日本全体で高校進学率90%超える |
昭和50年(1975年) | ・沖縄海洋博 |
昭和51年(1976年) | ・職員配置基準が6:1に改定 |
昭和52年(1977年) | 全養「作文集 泣くものか」発刊 ・学習指導要領改定 |
昭和53年(1978年) | 「泣くものかー子どもの人権10年の証言」が |
昭和54年(1979年) | 暖房設備工事完了(昭和54年10月30日) ・国際児童年。親権問題を提起す |
昭和55年(1980年) | 初めての高校生が在籍する ・真岡一万人プール |
昭和56年(1981年) | 日本船舶振興会助成金により ●生活習慣を身につける…しつけ |
昭和57年 (1982年) | ・五百円硬貨発行 ●生活習慣を身につける…しつけ |
昭和58年 (1983年) | ・国家予算ゼロシーリング ●生活習慣を身につける…しつけ |
昭和59年 (1984年) | スポーツ大会 ・国家予算ゼロシーリング ●生活習慣を身につける…しつけ |
昭和60年 (1985年) | 地域交流 凧作り ●生活習慣を身につける…しつけ |
昭和61年 (1986年) | ・東北自動車全通 |
昭和62年 (1987年) | 創立30周年を記念して初めての一泊旅行
●生活習慣を身につける…しつけ |
昭和63年 (1988年) | 野沢益治理事長 |
平成元年 (1989年) | 県内8養護施設の内、4施設が暫定定員となる 調理室の改装 特別指導員の採用 ワゴン車購入 ●在園児童の確保 |
平成2年 (1990年) | 小運動会開催 暫定定員36名 幼稚園1年保育で入園 〈生活援助指導の3つの柱〉 |
平成3年 (1991年) | 前の道路拡張のため、フェンス、鉄棒を新しくする 自転車小屋設置 暫定定員36名 〈生活援助指導の3つの柱〉 |
平成4年 (1992年) | 日本自転車振興会公益事業補助金により調理室、食堂改築 きつれ川幼稚園1年保育で入園 暫定定員30名 〈生活援助指導の3つの柱〉 |
平成5年 (1993年) | 衛生の日、避難訓練を月1回定める 暫定定員22名 〈生活援助指導の3つの柱〉 |
平成6年 (1994年) | 暫定定員29名 幼稚園2年保育で入園 エンゼルプラン |
平成7年 (1995年) | 福田雅章、施設長(二代目)就任 毎年、夏休み一泊旅行に行くようになる 暫定定員36名 |
平成8年 (1996年) | 「星の家」設立に向けた有志による初会合 |
平成9年 (1997年) | 児童福祉施設スポーツ大会 サッカー大会(11年ぶりの優勝) 屋根改修工事 創立40周年記念式典開催 (創立40周年記念誌) 「養護施設」から「児童養護施設」に改称 自立支援を法に規定 ●養護施設入所児童 早期家庭復帰促進事業 |
平成10年 (1998年) | 長野オリンピック開幕 児童福祉法改正 黒磯北中女性教師刺殺事件 星の家第1回チャリティーコンサート |
平成11年 (1999年) | 分園型自活訓練事業 第1回星の家まつり |
平成12年 (2000年) | 野沢浩尉、理事長(二代目)就任 ・「児童虐待の防止等に関する法律」議員立法で成立 ●被虐待児への治療的アプローチ
●学習指導の充実
|
平成13年 (2001年) | ゲーム大会の導入 ・アメリカ同時多発テロ事件発生 ●園内保育の充実
●学習指導の強化 ●被虐待児への治療的アプローチ |
平成14年 (2002年) | 施設内クラブ活動の実施 支援団体との交流 細岡美紗短期大学合格 (カレンダー作り)
・DV防止法が全面施行 ●被虐待児の治療的アプローチ
●家庭生活体験事業
●学習指導の充実 |
平成15年 (2003年) | 大学進学助成基金の創設 改築資金の確保 第三者評価試行調査(県内初) 職員の呼称「先生」を廃止 子どもの名前の呼び捨てについて議論 ●被虐待児の治療的アプローチ
●家庭生活体験事業
●学習指導の充実 |
平成16年 (2004年) | プレハブに引っ越し 新築工事開始 小規模ケアの実施 (新園舎工事)
・新潟中越地震発生 ・小山市兄弟誘拐殺人事件 ●被虐待児の治療的アプローチ
●援助マニュアルの作成
|
平成17年 (2005年) | 国庫及び県補助等により本館新築 ユニット性の導入 看護師・栄養士の導入 (竣工式)
・児童福祉施設最低基準の改正 ●被虐待児の治療的アプローチ
●援助マニュアルの作成
|
平成18年 (2006年) | 第三者評価の受審 (第三者評価) ●被虐待児の治療的アプローチ
●援助マニュアルの作成 |
平成19年 (2007年) | 創立50周年 児童養護施設氏家養護園開設の民間移管に伴い、さくら市より運営を引き継ぐ (氏家養護園リーフレット)
・熊本県慈恵病院、赤ちゃんポスト開始 ●被虐待児の治療的アプローチ
● 職員間の連携の強化 |
平成20年 (2008年) | 定員50人 地域小規模施設「オアシス」開設 ホームページの開設 施設機能の地域の拡充(宇都宮市と契約)
・改正児童福祉公布 ●虐待児の治療的アプローチ
●リービングケアの強化 |
平成21年 (2009年) | 第三者評価の受審 法人内研修の実施 3年保育幼稚園入園 (援助マニュアル) ●被虐待児の治療的アプローチ
●リービングケアの強化 |
平成22年 (2010年) | 地域小規模施設「野辺山の家」開設 職務分担「委員会」発足 タイガーマスク運動がおこる ●被虐待児の治療的アプローチ
●リービングケアの強化
|
平成23年 (2011年) | 成人式助成金による成人式 ・東日本大震災発生 ●被虐待児の治療的アプローチ
●リービングケアの強化
|
平成24年 (2012年) | "里親交流事業実施 (第1回里親交流会 キャンプ) ●被虐待児の治療的アプローチ
●リービングケアの強化
|
平成25年 (2013年) | グループホーム「なのはな」開設 つるしびな製作開始 ●被虐待児の治療的アプローチ |
平成26年 (2014年) | ファミリーホーム支援 「はなの家」開設 「子どもの貧困対策法」成立 ●被虐待児の治療的アプローチ |
平成27年 (2015年) | 児童家庭支援センター「ちゅうりっぷ」開設 グループホーム「福田ホーム」開設 ●被虐待児の治療的アプローチ
|
平成28年 (2016年) | ・熊本地震発生 ●性的問題の対応
●被虐待児の治療的アプローチ
|
平成29年 (2017年) | 創立60周年 ●生い立ちの整理と育ちアルバムの実践 |
1.
平和の里の喜連川 よどまぬ流れ内川や
いつも変わらぬ男体の けだかき姿ながめつつ
吹上丘の赤い屋根 これが我らの養徳園
2.
桜花咲く新道や 秋はもみじのお城山
四季は変われど変わらずに 今日もなるなる愛の鐘
吹上丘の赤い屋根 これが我らの養徳園
3.
社会のめぐみ身に受けて 徳を養い智をみがき
愛と情けにいだかれて 社会に巣立つその日まで
吹上丘の赤い屋根 これが我らの養徳園
すべての子供たちの権利擁護と
健全育成をめざして
栃木県さくら市喜連川1025
TEL.028-686-2239
FAX.028-686-2595
© 2020 visual inc.